申請手続
2023年度MLEプログラム全学展開について
学部プログラムについて
2023年度より、外国語学部が開設するプログラムは大阪大学の全学部の学生が対象となります。
(外国語学部生は対象外です。)
大学院プログラムについて
2023年度より、全ての大阪大学の大学院生が対象となります。プログラムごとに履修対象者が異なりますので、必ずプログラム紹介から確認すること。
「人文社会系プログラム」、「理工情報系プログラム」については、大阪大学国際共創大学院学位プログラム推進機構の下記URLで確認すること。
https://itgp.osaka-u.ac.jp/programs/list/advanced/
2024年度プログラム履修開始時の手続について
学部プログラムについて
外国語学部生対象プログラム
レギュラープログラム(24単位)
「人文学(グローバル・アジア・スタディーズ)」
「人文学(グローバル・ユーロ・スタディーズ)」
「人間科学(共生の生態)」
「法学・政治学」
「経済学・経営学」
ショートプログラム(12単位)
「理学」
「工学」
「数理・データサイエンス・AI」
「基礎工学」※2024年度新設!!
応募希望者は、1つのプログラムを選択し、下記期間内に履修申請書と成績証明書を、各プログラム開設学部の教務係にメールで申請もしくは提出してください。
※工学プログラム、数理・データサイエンス・AIプログラムの希望者は、MLE担当者にメールで申請もしくは、外国語学部豊中分室か外国語学部箕面事務室に提出してください。
履修申請書の提出期間 2024年1月15日(月)~2月21日(金)12:00必着
◎メールのタイトルは必ず「MLE申請_学生番号_氏名」を明記すること。上記ルール以外の申請は受け付けません。開設部局からの受領のメールが届いた時点で、受付完了となります。申請後数日経っても連絡がない場合は、問い合わせてください。 ◎人文学プログラムを申請する場合は、MLE申請の後に「アジア」「ユーロ」を明記すること。
◎法学・政治学プログラムを直接申請する場合は、法学部教務係投函用ボックス(教務係入り口左横)に投函すること。
◎成績証明書の提出方法
履修申請書を申請した後、秋冬学期の成績が記載されている成績証明書を、下記期間内に各プログラム開設部局教務係宛にメールで申請もしくは直接提出すること。メールのタイトルは必ず「MLE成績証明書_学籍番号_氏名」を明記すること。上記ルール以外での提出は受け付けません。 メールで提出する場合、成績証明書にはPWをつけること。帰省などで、成績証明書が準備できない場合は、MLE担当までメールで相談すること。
◎法学・政治学プログラム、工学プログラム、数理・データサイエンス・AIプログラムは成績証明書の提出は不要です。 成績証明書の提出期限 2024年3月6日(水)12:00必着
全ての学部生対象プログラム(外国語学部生を除く)
レギュラープログラム(24単位)
「英語・英米文化学」
ショートプログラム(12単位)
「スペイン語・スペイン文化学」
「ポルトガル語・ポルトガル文化学」
「イタリア語・イタリア文化学」
「インドネシア語・インドネシア研究」
「スワヒリ語・アフリカ研究」
「ベトナム語・東南アジア研究」
「ウルドゥー語・南アジア地域文化研究」
「デンマーク語・北欧研究」
「ハンガリー語・ハンガリー研究」※2024年度新設!!
応募希望者は、1つのプログラムを選択してください。、
履修申請書の提出期間 2024年1月15日(月)~2月21日(金)12:00必着
MLE 担当者宛にメールで申請もしくは、外国語学部箕面事務室MLE担当者または外国語学部豊中分室に提出すること。
◎メールのタイトルは「MLE申請_学籍番号_氏名」を明記すること。
上記ルール以外での申請は受け付けません。MLE担当から受領メールが届いた時点で受付完了となります。申請後数日経っても連絡が届かない場合は問い合わせてください。
成績証明書の提出期限 2024年3月6日(水)12:00必着
MLE担当者にメールで申請もしくは所属学部の教務係に直接提出してください。
◎メールのタイトルは「MLE成績証明書_学籍番号_氏名」を明記すること。
成績証明書には必ずPWをつけること。上記ルール以外での提出は受け付けません。
◎法学部の学生で直接提出する場合は、法学部教務係投函用ボックス(教務係入り口左横)に投函すること。
選考について
開設部局の定める方法により履修生を選考し、3月下旬ごろ開設部局から履修生を発表します。(選考方法については各プログラム紹介を参照のこと。)
科目履修登録について
選考を経て履修生となった学生は、学期ごとに開設学部の定めるルールに従って、科目履修申請書やKOAN、あるいはメール等により、所定の履修登録期間内に科目履修登録をします。
大学院プログラムについて
履修申請について
1 .MLE 学部プログラム修了生
プログラム | 人文学研究科 :人文学(グローバル・アジア・スタディーズ) 人文学(グローバル・ユーロ・スタディーズ) 言語文化学 人間科学研究科:人間科学(共生の生態) 法学研究科:法学・政治学 経済学研究科 国際公共政策研究科:国際公共政策学 |
申請期間 | 2024年2月19日(月)~3月8日(金)12:00必着 |
申請方法 | 所定の履修申請書に記入し、以下のMLE担当にメールで申請すること。 multilingual@office.osaka-u.ac.jp ●メールのタイトルは【MLE大学院プログラム】を明記すること。MLE担当から受理のメールが届いた時点で、受付完了となります。申請後数日経ても連絡が来ない場合は問い合わせしてください。 |
2 .MLE 学部プログラム修了生以外
プログラム | 人文学研究科:言語文化学 |
履修対象区分 | 2024年4月(又は10月入学の場合は2023年10月)に、大阪大学の大学院の修士課程もしくは博士前期課程に入学する者。(人文学研究科外国語学専攻学生は対象外) |
定員 | 若干名 |
申請方法 | 以下の送付先に、申請期間中に必着となるように、以下の書類を簡易書留等記録の残る方法にて郵送もしくはメールで申請してください。(郵送の場合は、封筒に【MLE 大学院プログラム履修申請】、メールの場合は、件名に【MLE大学院プログラム履修申請】と記入すること)。 ① 履修申請書 2024年度_大学院プログラム履修申請書.docx ① 履修申請書 ② 最終学校の成績証明書の写し ③ 外国語の能力を証明するものの写し 送付先:〒562-8678 大阪府箕面市船場東3-5-10 大阪大学人文学研究科箕面事務部 MLE 担当 |
multilingual@office.osaka-u.ac.jp | |
申請期間 | 2024年2月19日(月)~3月8日(金)12:00必着 |
選考 | 履修申請書(志望動機)および成績等の審査の結果を総合して履修生を決定します。面接を課す場合は、追って連絡します。 |
発表 | 2024年3月下旬ごろにメールにて通知します。 |
3 .MLE 学部プログラム修了生以外
プログラム | 人文学研究科 :人文学(グローバル・アジア・スタディーズ) 人文学(グローバル・ユーロ・スタディーズ) 人間科学研究科:人間科学(共生の生態) 法学研究科:法学・政治学 経済学研究科 国際公共政策研究科:国際公共政策学 工学研究科:大学院生のための工学 数理データ科学教育研究センター:データサイエンス |
履修対象区分 |
2024年4月(又は10月入学の場合は2023年10月)に人文学研究科(外国学専攻、言語文化学専攻、日本学専攻応用日本学コース)の博士前期課程に入学する者 |
定員 | 若干名 |
申請方法 |
以下の送付先に、申請期間中に必着となるように、以下の書類を簡易書留等記録の残る方法にて郵送もしくはメールで申請してください。(郵送の場合は封筒に【MLE 大学院プログラム履修申請、メールで申請の場合は、メールの件名に【MLE大学院プログラム履修申請】と記入すること)。 ② 最終学校の成績証明書の写し |
multilingual@office.osaka-u.ac.jp | |
申請期間 | 2024年2月19日(月)~3月8日(金)12:00必着 |
選考 | 書類選考(※希望者多数の場合は面接を課すこともあります。) |
発表 | 開設研究科教務係から、2024年3 月下旬ごろメールにて通知します。 |
科目履修登録について
履修生となった学生は、学期ごとに開設研究科の定めるルールに従って、科目履修申請書やKOAN、あるいはメール等により、所定の履修登録期間内(所属する研究科と科目開設研究科が設定している履修登録期間内の重なる期間)に科目履修登録をします。詳細については、KOAN の掲示板およびホームページにてお知らせします。
プログラム及びプログラム科目に関わる通知について
プログラムに関する通知や、プログラム科目の授業運営に関する通知(休講、課題等)の連絡は、原則、KOAN の広報システム(掲示板等)により行います。ただし、プログラムによってはメールやホームページを使用する場合がありますので、各プログラムの指示に従ってください。
プログラムの修了について
◆学部プログラム
学部プログラムの修了に必要な条件を全て満たすと、所属学部の課程を卒業するときに学部プログラムの修了認定証を授与します。修了認定証の交付は、所属する学部の教務担当係より行われます。
◆大学院プログラム
大学院プログラムの修了に必要な条件を全て満たすと、大学院副専攻プログラムの修了認定証を授与します。修了認定証の交付は、所属する研究科の教務担当係より行われます。
マルチリンガル・エキスパート養成プログラム(全課程)
本プログラムの学部プログラムのうち、レギュラープログラムと大学院副専攻プログラムの両プログラムを修了した者には、所属研究科の課程を修了するときに、大学院副専攻プログラム修了認定証に加えてマルチリンガル・エキスパート養成プログラム(全課程)の修了認定証を授与します。修了認定証の交付は、所属する研究科の教務担当係より行われます。
プログラムの内容に関する問い合わせ先
人文学研究科箕面事務部
マルチリンガル・エキスパート養成プログラム(MLE) 担当
〒562-8678 大阪府箕面市船場東3-5-10
Email: multilingual@office.osaka-u.ac.jp